■
先日息のキャンバスで参加させていただいた 25th NIPAF(Nippon International Performance Art Festival) 2020 での関西での3日間(3/6 京都、3/7, 8 大阪)の映像を約11分でまとめてみました。(色々雑なところがありすみません)
パフォーマンスアートは、現代美術の文脈では20世紀前半のダダや半ばのハプニングやフルクサス、日本の具体芸術などに遡るようですが、現在進行中のアートとして、より大きな広がりをもった流れがあるようです。
一昨年、国立国際美術館でパフォーマンスさせていただいたアローラ&カルサディーナの Lifespan は国立の美術館として初めて収蔵されたパフォーマンス作品でした。
ニパフはパフォーマンスアーティストの霜田誠二さんが主宰されているパフォーマンスアートのフェスティバルで今回で25回目。
今回も、スペイン、セルビア、イギリス、バングラディッシュ、ミャンマー、韓国のアーティストが参加されました。
アートの世界ではアジアが熱いと言われているようですが、最初からそういう視点で開催されているのも興味深いです。
内容は多彩で、現代美術の流れを意識したようなものから、太古の宗教儀式を思わせるものまで。
(倉本)
西日本豪雨災害復興支援コンサート
2018年夏に広島県を襲った豪雨災害からの復興を祈念して,コンサートと防災をミックスしたイベントを開催します。呉工業高等専門学校の学生が中心となって,1年をかけて企画しました。
来場者のみなさんといっしょに即興演奏を楽しむ時間もあります。ぜひおいでください!
日時:2019年11月30日(土)開演13:00(入退場自由)
場所:Sunstar Hall(サンスターホール:JR呉線坂駅より徒歩8分)
広島県安芸郡坂町坂東二丁目20番1号
主催:呉工業高等専門学校 インキュベーションワーク「アンサンブル」
後援:坂町・坂町教育委員会(本事業は呉地域OCN会議 学生の夢実現プロジェクトの助成を受けています)
イベント情報 2019/8
8/3 声と打楽器の即興音遊び 豊中市立文化芸術センター
8/4 LAFMS塾 CAFE FUTURO
8/7 アンサンブル 音坊主 ~メシアンへと続く道~ フェニックス・エヴォリューションシリーズ
8/10 フレームを超えて ロゼッタ 京都芸術センター
8/11-12 大阪薪能
8/12 梅田哲也 ワークショップ 《表現しないうたと身体》制作公演「Composite」神戸アートビレッジセンター
8/24-25 アーツarts でかわる・アーツartsでかえる2019 デザイン・クリエイティブセンター神戸KIITO
息のキャンバス出演予定(8/24)
9/1 先端音楽実験会 神戸ビッグアップル
9/15-16 Creative Music Festival 2019
テーマ「映像作品を作る」 京都ソーシャルキッチン
9/22 マグマ サンケイホール
10/6 アートスペースかおる (息のキャンバス、野営地 出演予定)
ライブハウス関係
難波ベアーズ http://namba-bears.main.jp/
旧グッゲンハイム邸 http://www.nedogu.com/
神戸ビッグアップル http://www.geocities.jp/kbigapple/
WEBサイト
関西クラシック情報 http://music-kansai.net/
Crone Music - ポーリン・オリヴェロス [CD]
Crone Music - Pauline Oliveros
至福のアコーディオン・ドローンです*・。.:*・゜゚・*
7つのタイトルがゆるやかに繋がって約1時間。
オリヴェロスオリジナルの「拡張されたアコーディオン」は、オーダーメイドで音域など細部にわたって拡張されたアコーディオンに、4つのディレイ処理装置を加えたものです。ピッチベンドをフットペダルでコントロールするなどして演奏しています。
オリヴェロスは、スチュアート・デンプスター、パナイオティスの3人でディープ・リスニング・バンドを結成していて、このアルバムではオリヴェロスのアコーディオン演奏に、パナイオティスのミキシングが加わっています。
Mabou Mines(実験的シアターコレクティブ)の委嘱で、彼らによるウィリアム・シェイクスピアの「リア王」のためにクリエイションされました。アクションと台詞とともに奏でられていたとのこと。リア王のための嵐の音楽は、他のアルバム「The Roots of the Moment」や、
ファイナルシーンは「Deep Listening」に収録されていますよ。
リスナーに何かを押しつけない
バーナード・ギュンター(独1956-)Un Peu De Neige Salie
リスナーに何かをおしつけるのではない、
究極には曲を聞かなくてもいい、
環境か音楽かわからないくらい、
音があるのかな、無いのかなと思っていたら、
急に音が現れて「お?」となったり、
しかもその無機質な音の振動が心地よいです。