イベント情報 2019/5
5/1 GW3H 江崎將史ソロ space eauuu
5/3 正直(時里充・小林椋)×江崎將史 千鳥橋・梅香 FIGYA
5/11 シェーンベルク 月に憑かれたピエロ アンサンブル九条山 ゲーテ・インスティツゥート・ヴィラ鴨川
5/13 読書会 Experimental Music Since 1970 京都Social Kitchen
5/16 Hermeto Pascoal a Grupo 天満橋ドーンセンター
5/25 NOISE MAY DAY 2019 MASONNA、SOLMANIA SLUR、YPY、BBVGC 難波ベアーズ
6/9 ...息のキャンバス 旧グッゲンハイム邸
6/9 先端音楽実験会 神戸ビッグアップル
6/21 松平 敬レクチャートーク「大阪万博のシュトックハウゼン」+「シュピラール」実演 京都メディアショップ
6/23 スキッパハスッパ、andmo 神戸ビッグアップル
6/29 息のキャンバス、磯端伸一+薬子 尚代(P)+みすず、橋爪皓佐 神戸ビッグアップル
7/7 工藤冬里と健司愛子千恵 音凪
10/5 息のキャンバス、野営地 神戸アートスペースかおる
参照元
ライブハウス関係
難波ベアーズ http://namba-bears.main.jp/
旧グッゲンハイム邸 http://www.nedogu.com/
神戸ビッグアップル http://www.geocities.jp/kbigapple/
WEBサイト
関西クラシック情報 http://music-kansai.net/
実体のないパフォーマンスについて
パフォーマンスって言語化すると何だろう。
パフォーマンスアーティストのアブラモヴィッチさん、
彼女の言葉が日本語付きで動画にあります。
パフォーマンスとはパフォーマーによってある特定の時間内で
観客の目の前の空間に作り出される
精神と肉体によって構築されたもので
そこからエネルギーの交流が生じます
観客とパフォーマーが共に作品を作るのです
パフォーマンスではその瞬間その場に在ることがすべて
パフォーマンスは見逃してしまうと記憶や
誰かから聞いた話しか残らず
実際にはすべて失われます
その場にいる必要があるのです
マリーナ・アブラモヴィッチさんのTED
非物質的なアートという意味では、
音楽が最も非物質的だと言う彼女。
記録に触れるだけではなくて、
実体験的にたくさん可能性がありそうですよね。
5/13 読書会 Experimental Music Since 1970
Ear Drum Event - 小杉武久
小杉さんはインストラクション作品が多くあります。
生前2018年1月に小杉さんとお話したときに、
インストラクション作品は誰でも演奏して良いか、
聞きました。
お答えとしては、良い。けれど、
うまくやらないと、いけないね、と。
ネットでも手に入れることのできる作品集Instruction Works。
この中から体験として一度「Ear Drum Event」(1962)を
数人でおこなってみました。
これはきっと記録映像などで観るよりも、
実際にやっていること自体がものすごく面白い。
耳を覆い隠したりして聴覚環境を操作するのは、
で経験したことがあるメンバーもいましたが、
とても豊かな音響が繰り広げられたとしても、
自分本人しかその体験の内容を知り得ないという特徴があります。
小杉さんの60年代のこの作品では耳の操作以外に、
音の発生源を覆い隠したり、
ドアや窓を空けて音の響く環境を変容させたりといった、
仕掛けが書かれています。
聴覚に集中しものすごく敏感になっていく時間は楽しい。
失敗という概念がない音楽。
芸術とか音楽って、直接わかりやすく役に立つものではなくて、
なかなか経済活動と結びつけにくい、
じゃあどうやって生きて活動していこうかと、
あれこれ議論しています。
その中で、この日みな頷いていたのが、
”誰にでもできて”
”どんな結果も受容する力”
”失敗ということがそもそもない”
”知識や経験の差も豊かな多様さに繋がる”
というようなことを志向していくこと。
音楽って、上手に歌えなければならなかったり、
12平均律から外れたら音痴って言われたり、
ひと握りの選ばれた人しか認められなかったり、
妥協としてのアマチュア活動だったり、
そういうことではなくて。
境界を取っ払っていこうと、
もくもくと芸術について、
話したり意見を交わします。
そんな時間そのものも楽しいですね。